麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 断幺九(タンヤオ・キュウ)

一言で言うと、早和了りの強い味方。これが断幺九。萬子、筒子、索子の2〜8の数牌のみで手を作ると成立します。 断幺九手で鳴いた(副露した)場合、食いタンと呼びます。 食いタン:チーやポン、鳴きによるスピードアップを図った断幺九手のこと。       ロン:(断幺九・赤ドラ1) ※食いタンを認めないルールもあります(食いタンなし)

◆Yaku 役の概要

1・9・字牌(幺九牌)を使わずに手を作ることで断幺九となり、1翻が加算されます。 断幺九の使い方 1.ドラや赤牌と合わせた、断幺九、ドラドラなどのような形の速攻。 2.自分の手が悪い場合、鳴きの速攻。すぐに聴牌。断幺九のみで和了る(相手の手を潰す効果もある) 3.他家から、立直が入った場合の一発消し・安手で流す。 4.連荘狙いや、親を流したい時に有効。 5.オーラストップからの逃げ切り。 断幺九(食いタン)は、こういった使い方が良くされます。 鳴いていく場合、形の悪いところから。鳴き過ぎると手牌の防御力が落ちる点に注意。 メンタンピンの1つ 麻雀役の基本中の基本、面前ツモ、断幺九、平和の1つです。 面前で手を作っていると、よく断幺九が複合してきます。 これは、不要ななどの辺張を落として行く結果、 自然と、断幺九に手が向かっていくためです。

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:断幺九は鳴いても、成立します(副露OK!) 和了形:和了形は問われません。 幺九牌:断幺九では、以下の牌を使う事ができません。     (幺九牌一覧)
◆Yaku 食い下がり役と点数計算
断幺九は食い下がり役ではありません。 鳴いても、鳴かなくても1翻として取り扱われます。 食いタン 鳴きと符計算 鳴いた場合、暗刻が出来れば、符が加算されます。 また、鳴きピンフ形の特例(鳴きピンフ形は20符ではなく30符)もありますので、 鳴いた時点で、30符以上が確定します。 ※ローカルルールによる例外事項。  鳴きピンフも20符としたり、鳴きピンフの例外は1翻役の場合に限る。等の制限がある場合を除きます。
◆Yaku 役のルールや定義の問題
多くの場合、食いタンありのルールで、困ることはありませんが・・・ 食いタンなしのルールもあるため、注意が必要です。 食いタンなしのルール 食いタンなしのルールで、鳴いて断幺九・対々和のような和了りをした場合・・・ 対々和のみ:食いタンなしのルールで鳴いた場合、断幺九は成立しません。       ロン:断幺九・対々和) 食いタンありなら、断幺九・対々和の3翻ですが、食いタンなしなら対々和のみの2翻となります。 ただし、面前で断幺九を作った場合は、食いタンなしのルールでも1翻が加算されます。 早和了りは嫌われる。 食いタンが嫌われる理由として、早和了りが挙げられます。 せっかく頑張って夢のある高い手を作っていたというのに、それが物凄い安手によって蹴られてしまうのです・・・ 1.場が荒れる。 2.モラルがない。 こういった理由から、食いタンは嫌煙されます。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止