麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong リーチ・ダブル・オープン立直・一発

聴牌時に宣言可能、1,000点棒を場に供託する。 リーチをかけて和了ると、リーチの1翻及び、手に加算された裏ドラの枚数分、翻数が加算される。 リーチ宣言後、1順内(自分のツモまで)に和了した場合には一発として1翻がさらに加算される。 ※リーチ宣言牌で放銃した場合には、1,000点棒を供託する必要はありません。  よく言う通らば、リーチ!というやつです。通らなければリーチとして成立しない。

◆Yaku 役の概要

リーチ、ダブルリーチ、オープンリーチ、いずれも聴牌時のみ宣言することが出来ます。 リーチ自体は1翻役なのですが、特定の条件を満たすことで翻数がアップします。 また、リーチ宣言を行った場合には、カン裏や裏ドラが乗り(裏ドラやカン裏がないルールもある) 一発がつく権利も得られます(一発がないルールもある) デメリットとして、リーチを宣言すると、ツモかアンカン以外はすべてツモ切りとなり、 手牌の入れ替えや降りることなどが出来なくなります。 リーチ:聴牌時に宣言でき、1翻として扱われる。 ダブルリーチ:一順目でリーチをするとダブルリーチになり2飜として扱われます。 オープンリーチ:自分の待ちを相手に晒すことで、オープンリーチとなり、2翻として扱われます。 一発:リーチ宣言(リーチ、ダブルリーチ、オープンリーチ)時、1順以内(自分のツモまで)に和了ると1翻が加算される。

◆Yaku 役の成立要件

面前:リーチが宣言できるのは面前のみ、鳴いた場合には宣言することが出来ません(アンカンを除く)     リーチ宣言の際、牌を横向きに捨てます。     ※フリテンの状態でも、リーチ宣言が出来ます(ツモ和了りのみ)     ※リーチ宣言後のカン:リーチ宣言後、アンカンが出来るケースと出来ないケースがあります。      手の構成(待ちの形など面子構成)が変わらない場合のみ、リーチ後もアンカンが認められます(一発は消える)     リーチ後:アンカン出来るケースと出来ないケースについて      カン:(アンカンできる)      ツモ切り:(待ちの形が変わるため、アンカンできない) 点棒がない:リーチ(リーチ、ダブルリーチ、オープンリーチ)をするには、1,000点棒を供託する必要があります。     そのため、持ち点が1,000点未満の場合には、リーチをすることが出来ません。     (持ち点が1,000点以上必要、残り点数が0が認められる場合と認められない場合がある) 最後の1順:牌山の残りが、4枚以上残されていなければリーチをかけることが出来ません。     要するに、自分の最後のツモを過ぎたら、もうリーチはかけられないということです。     リーチ宣言(リーチ、オープンリーチ)は、自分のツモが残っていることが条件となります。     ※海底(最後の1枚)でなければ、リーチ宣言できるというローカル・ルールもあります。 和了形:面前のみで聴牌していること。 ダブルリーチと一発について 鳴き:ダブルリーチや一発は、自分で鳴くのはもちろんのこと、ツモの前に誰かの鳴きが入った場合、成立しません。     ※ダブリーや一発無効:誰かの鳴き(チー、ポン、カン、アンカン)が入ると、その時点で不成立。      鳴きが入ってしまった後のリーチは、最初の捨て牌での宣言でも、ダブルリーチではなく、リーチとなります。      また、鳴きが入ってしまった場合は、即座に和了れたとしても、一発が付きません。     例えば、子の場合、鳴きが入らず自分のツモ番が来たとしましょう・・・、     牌配 第一ツモ:(アンカン)     アンカン 嶺上牌ツモ:     リーチ  リーチ宣言牌:(ダブルリーチ不成立!)     ※アンカンをした時点でダブルリーチが出来なくなります。     この形から、鳴きが入らず次のツモでを引いて、アンカン・・・     嶺上和了  嶺上和了り:(一発不成立)     ※アンカンをした時点で一発は消えているため付きません。     ※加カンを槍槓和了した場合、一発は消えません。      この場合、通らばリーチではありませんが、加カンが成立しないこととなります。      カンが成立しないため、当然ながら新ドラが増えることもありません。      リーチ時に槍槓を見逃した場合、フリテンとなります。 オープンリーチについて 待ちを開示:オープンリーチをする際には、自分が何の待ちで待っているか開示しましょう。 オープンリーチ リーチ宣言牌:     この場合、を倒して、待ちであることを開示します(手牌全てを公開しなければならないというルールもあります)     ※オープンリーチは、ローカル・ルールとなります。
◆Yaku 役と点数計算
リーチ自体は1翻ですが、ダブルリーチやオープンリーチが絡んでくると、話は別です。 ダブルリーチ:ダブルリーチは2翻、これはリーチを含んだ翻数となります。     例えば、ダブルリーチとリーチの複合で3翻というようにはなりません。     ダブルリーチの翻数は、以下のような解釈です。     1.ダブルリーチ2翻が成立する場合、リーチ1翻が成立せず、ダブルリーチ2翻となる。     2.ダブルリーチは1翻であり、リーチ1翻と重複して、結果2翻となる。     2つの解釈がありますが、結果としては同じです。     しかし、この2つの解釈によって、つじつまの合わない事態が発生します。 オープンリーチ:オープンリーチも2翻、これはリーチを含んだ翻数となります。     例えば、オープンリーチとリーチの複合で3翻というようにはなりません。     オープンリーチの翻数は、以下のような解釈です。     1.オープンリーチ2翻が成立する場合、リーチ1翻が成立せず、オープンリーチ2翻となる。     2.オープンリーチは1翻であり、リーチ1翻と重複して、結果2翻となる。 ダブルリーチ+オープンリーチ:1順目にオープンリーチした場合・・・、どのように取り扱うべきでしょうか?     1の解釈によると、リーチ1翻、ダブルリーチ1翻、オープンリーチ1翻の合計3翻となります。     2の解釈によると、リーチは成立せず、ダブルリーチ2翻、オープンリーチ2翻の合計4翻となります。     ダブルリーチ自体がローカル・ルールのため、このような事態はまれですが、     ダブルリーチを採用する場合、3翻とするのか、4翻とするのかが問題になります。 オープンリーチへの振り込み:オープンリーチへ振り込むと、役満払い。子なら32,000点(親なら48,000点)となります。     これは、あからさまな振り込みを回避するために作られたルールです。     このオープンリーチですが、役満払いとならないケースも存在します。     オープンリーチの前にリーチ宣言している人は、振り込んでも役満払いになりません。     ただし、オープン追っかけリーチに振り込んだ場合も役満払いになるという暴論もあります。     オープンリーチ振込の取り扱い     1.すでにリーチしていた場合に限り、役満払いとしない。     2.すでにリーチしていた場合や裸単騎の場合など、一定の場合に限り、役満払いとしない。     3.オープンリーチ後のリーチで振り込んだ場合、役満払いとする。または、役満払いとしない。     4.オープンリーチに振り込んだら、如何なる場合でも役満払い。     5.オープンリーチに振り込んでも役満払いとしない。     このほか、役満のオープンリーチに関して、オープンリーチが役満と重複するか否かという問題もあります。     オープンリーチ自体がローカル・ルールですので、     どのように取り扱うかは、その場によります。 ダブリー海底自模:ダブルリーチ時に海底牌(ハイテイ)、牌山の最後の牌でツモ和了りしたとき、役満となります。 ダブリー河底撈魚:ダブルリーチ時に海底牌(ハイテイ)、牌山の最後の牌でロン和了りしたとき、役満となります。     ※ダブリー海底自模・ダブリー河底撈魚、どちらもローカル役です。      オープンリーチ振り込みの役満払い、ダブルリーチ海底牌の役満が、      ほかの役満と複合するか否かは、ルールによります。
◆Yaku 役のルールや定義の問題
ルールの根幹に関する部分ですので、定義に関してはしっかりとしています。 ただし、競技麻雀など裏ドラ、カン裏、一発がないようなルールもありますので、そういった点には注意が必要です。 リーチ関連で確認すべきこと 1.カン裏、裏ドラ、一発があるか否か? 2.リーチ棒供託時、残り点数0が認められるか否か? 3.牌山の残り枚数によるリーチ宣言の制限がどうなっているか? 4.オープンリーチは手牌すべてを開示する必要があるか? 5.ダブリー+オープンリーチを3翻とするか?4翻とするか? 6.オープンリーチ振り込みの役満払いについてどうするか?ほかの役満と複合するのか? 7.ノーテンリーチ(空リーチ)、チョンボの取り扱いについてどうなっているのか? 8.牌を叩きつける。強打によるアトミックリーチが認められるのか? TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止