麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 大車輪・中車輪・小車輪・大竹林・大数隣

筒子の2から8までを2枚づつ使って七対子の形を作ると、大車輪になります。 形としては、清一色 6翻、断幺九 1翻、平和 1翻、二盃口 3翻の合計11翻ですが、和了した場合、役満として取り扱います。 ※大車輪は、ローカル役です。  大車輪の派生役として、小車輪、中車輪、大竹林、大数隣が存在します。  大車輪はローカル役の中で有名なものですが・・・、派生役はどれもマイナーです。

◆Yaku 役満の概要

大車輪とその派生役の形です(筒子の1〜7で作った小車輪がもともとの大車輪、現在の大車輪の方が派生役という説もあります) 大車輪 ロン:(筒子の2〜8で作った通常の大車輪) 中車輪 ロン:(左右対称型の大車輪) 小車輪 ロン:(筒子の1〜7または3〜9で大車輪を作る) 大数隣 ロン:(萬子版 大車輪) 大竹林 ロン:(索子版 大車輪) ※中車輪と小車輪は、ほかにもいろいろと形の定義があります。  地域差による矛盾した定義なども存在するため、この形という決まった定義はありません。  筒子の1〜7が昔の大車輪 >> 2〜8、3〜9も大車輪になった >> 2〜8を大車輪とし、1〜7と3〜9が小車輪になった。  このような解釈で、和了り図を掲載しております。  車輪に見立てるという意味を込めて2〜8ではなく、を含む1〜7を大車輪とした。  らしいですが、信ぴょう性の方は不明です。

◆Yaku 役満の成立要件

鳴き:大車輪は、面前が前提です。鳴いた場合には、成立しません。 和了形:筒子の2〜8を対子(各2枚)で揃えること。      ロン:(筒子の2〜8で作った通常の大車輪)     大車輪は字一色七対子(大七星)よりも難しい超高難度の役です(安め見逃しによるフリテンなどがあるため) ※大車輪自体が、ローカルルールですが・・・  萬子の2〜8で作った場合、大数隣、索子の2〜8で作った場合、大竹林という役満になります。 ※このほか、中車輪や小車輪もありますが・・・  地域差などにより、和了形が確定していません。
◆Yaku 重ね役満と点数計算
大車輪、大数隣、大竹林、和了した場合には役満で、子32,000点(親48,000点)となります。 ローカル役満を採用していない場合、 清一色 6翻、断幺九 1翻、平和 1翻、二盃口 3翻の合計11翻で3倍満。子24,000点(親36,000点)となります。 小車輪や中車輪も役満ですが、倍満扱いなど、どのように扱うかはその場によります。 小車輪や中車輪は、清一色、七対子または二盃口の形ですので、最低でも8翻(倍満)となります。 ※大車輪はダブル役満とされる場合もあります。  ほかの役満とも複合し、天和に大車輪(ダブル)扱いなら、トリプル役満。  子96,000点(親144,000点)となります。
◆Yaku 役満のルールや定義の問題
大車輪、大数隣、大竹林に関しては、それぞれ2〜8で作った手で役満扱い。 といったようにシンプルなのですが・・・ 中車輪と小車輪においては、和了形そのものについて、諸説あります。 中車輪の定義 1.面前清一色で数牌が1つ途切れている場合。 2.面前清一色で数牌が2つ途切れている場合。 小車輪の定義 1.面前清一色で数牌が1つ途切れている場合。 2.面前清一色で数牌が2つ途切れている場合。 3.面前清一色で筒子の1〜7または3〜9を各2枚揃えた場合。 4.大車輪や中車輪に該当しない二盃口なら小車輪。 5.混一色七対子が小車輪。 中車輪と小車輪の定義(1と2)が被っているのがわかると思います。 和了形自体があいまいなので、ルールとして採用できるようなものではありません。 採用するとしたら、清一色七対子をすべて大車輪にひっくるめて役満とするような形でしょう。 旧大車輪の定義 1.面前清一色で筒子の1〜7を各2枚揃えた場合。 2.面前清一色で筒子の2〜8を各2枚揃えた場合。 3.面前清一色で筒子の3〜9を各2枚揃えた場合。 4.筒子で作った七対子ならすべて大車輪。 5.清一色七対子ならすべて大車輪。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止