麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 一盃口・二盃口・清盃口

面前で和了したとき、同じ順子が2組ある場合に、一盃口(イーペイコウ)が成立します。 順子が1組 同じ順子が2組 異なる一盃口(イーペイコウ)が2つ出来ると二盃口になります。 二盃口は、同じ順子が2組×2つ+雀頭で構成されるため、七対子の形でもあります。 ※一盃口含みの手は、以下のローカル役に発展する場合があります。 同じ順子が3組:一色三順(または三連刻) 同じ順子が4組:一色四順(または三連槓) 二盃口で数牌部分が一致:清盃口 萬子二盃口で一定の場合:大数隣 筒子二盃口で一定の場合:大車輪、中車輪、小車輪 索子二盃口で一定の場合:大竹林

◆Yaku 役の概要

一盃口(イーペイコウ)は、同じ順子が2組ある場合に成立します。 手を進める際、対子3つの形ですので、七対子や対々和などと両天秤にかけられます。 和了した場合の翻数が、一盃口は1翻、二盃口は3翻、清盃口は4翻となります。 一盃口:同じ順子が2組あると成立します。      ロン:(一盃口 1翻) 二盃口:一盃口(イーペイコウ)が2つ出来ると成立します。      ロン:(二盃口 3翻) 清盃口:二盃口で、数牌部分が同じ場合に成立します。萬子・索子ともに345で構成されています。      ロン:(清盃口 4翻) 一盃口(イーペイコウ)は、狙って出すような役ではありません。 平和形を作っている内に偶然出来てしまったりなどといった場合に狙うことになります。 対子にドラが乗るなど、2翻の加算となる場合、役の翻数と合わせ、和了点が加速します。 ※清盃口はローカル役です。

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:一盃口・二盃口・清盃口は、面前役で鳴いた場合には、成立しません。     ※暗槓有効:暗槓(アンカン)は面前を壊す要件ではありませんので、問題ありません。 和了形:面前で、3・4・5のように連続した対子を作ることで成立します。     3・4・5が、暗刻になってしまうと、高点法により三暗刻の形で成立するため、一盃口が成立しません。     ※上位役:上位役が成立する場合、下位役は成立しないこととなります。      清盃口が成立する場合、下位役の二盃口・一盃口は成立しません。      二盃口が成立する場合、下位役の一盃口は成立しません。 好形の中膨れ:牌効率上、有用とされる中膨れから一盃口に発展しやすいです。     を引けば、ほぼ一盃口の形になります) 安めや悪待ちが存在します。 一盃口の手になった時、一盃口が成立しない待ちができたり、確定一盃口だが、待ちが悪くなったりするケースがあります。 安め ツモ:(一盃口不成立) 悪待ち ツモ:(嵌張待ち) 確定一盃口 ツモ:(変則待ち)     このような、良形での確定一盃口もありますが・・・、レアケース。
◆Yaku 食い下がり役と点数計算
一盃口・二盃口・清盃口は、鳴いた瞬間に不成立となるため、食い下がりが存在しません。 高点法の関係上、七対子とは複合しません。  ロン: このような手を和了した場合・・・ 翻数:七対子だと2翻、二盃口だと3翻となります。 符計算:七対子だと25符固定、二盃口だと平和・ツモが付く場合以外30符以上。 翻数、符計算のどちらから見ても、七対子の方が点数が低くなる。 このため、高点法により二盃口が成立し、七対子は成立しないこととなります。
◆Yaku 役のルールや定義の問題
ルール上、一盃口や二盃口で問題が起こることはまず考えられません。 ローカル・ルールである清盃口・・・ そのほか、一色三順、三連刻、一色四順、三連槓、大数隣、大車輪、中車輪、小車輪、大竹林・・・ こういった一盃口を含んだような手役を採用した場合、 点数計算でどちらで計算するのが高いか?(高点法)など少々面倒になる程度でしょう。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止