麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 翻牌・役牌について

翻牌とは、3枚揃えただけで、役として成立する便利な牌のことです。 飜牌(ふぁんばい)のほか、役牌(やくはい)とも呼ばれます。 ※翻牌や役牌は、自由度の高い使い勝手のいい牌である上、役満にも絡んできます。 大三元:最も有名であろう役満。白・發・中をそれぞれ3枚以上集めると成立します。      ロン:(子32,000点−親48,000点) 6倍役満:大四喜・字一色・四槓子・四暗刻 単騎       ツモ:(子192,000点−親288,000点) 国士無双 十三面前:13面待ちのダブル役満。      ロン:(子64,000−親96,000点) 十三不塔:13面待ちのローカル役満。      ツモ:(鳴きのない1順目に限る。塔子は不可)

◆Yaku 役の概要

三元牌、自風牌、場風牌で作った刻子一つに対して1飜が加算されます。 ダブ東、ダブ南などの状況(自風牌と場風牌が重なる)では、2飜となります。 自風牌と場風牌が重なる場合、その牌は、連風牌と呼ばれます。 自風牌または場風牌となる牌: 必ず役牌となる字牌: 自風牌と場風牌について 1.東場であなたが東家だったとします。   この場合には、自風牌・場風牌ともに東で、あなたにとって、東が連風牌となります。   役にならない南・西・北は、客風牌と呼ばれます。 2.東場であなたが北家だったとします。   この場合には、自風牌が北・場風牌が東となります(連風牌があるのは、東家だけ)   この場合、役にならない南・西が、客風牌となります。   ※場風牌となるのは、基本的に東と南だけですが・・・、    西入り、北入りなどのルールがある場合、この限りではありません。

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:翻牌による翻数アップは、面前でも鳴いても成立します(副露OK!)     鳴いても鳴かなくても翻数は同じですので、どんどん鳴いちゃいましょう。     ※面前でも、ポンでも、カンでも翻牌の翻数は変わらない。 和了形:役牌が3枚揃った時点(鳴き含む)で成立するため、和了形は問われません。     ※早和了りなどによく使われ、その便利さから、特急券などと呼ばれることもあります。      また、翻牌がドラになった場合など、鳴いた時点で役牌・ドラ3という強烈さも秘めています。      鳴いただけで役が確定するため、役なし聴牌などを気にする必要もありません。     ※ドラの役牌はあまりにも危険なため、序盤にしか鳴けません。      中盤に役牌ドラの牌を引いてしまったら、勝負手でもない限り、抱え込まれてしまいます。      役牌ドラ対子持ちでの和了も考えて手を進めましょう。
◆Yaku 食い下がり役と点数計算
翻牌は食い下がり役ではありません(ポンやカンをしても翻数は同じ) また、通常の手役とは当然に複合します。 役牌・ドラ3を和了した場合、子7,700点 ちっち(親11,600点 ぴんぴんろく) このほかに何らかの役がついたり、符が増えると満貫以上が確定します。 翻牌・役牌と符計算 翻牌や役牌対子は必ず4符以上が加算されます。 また、翻牌や役牌になる牌が、雀頭の場合には、必ず2符(連風牌は4符の場合あり)が加算されます。 4符加算:幺九牌の鳴いた刻子が4符となります。      8符加算:幺九牌で鳴いていない刻子が8符となります(この部分を鳴いているか否か、面前手か否かは関係ない)      16符加算:幺九牌の明槓は16符となります(この部分を鳴いているか否か、面前手か否かは関係ない)      32符加算:幺九牌の暗槓は32符となります(符計算においては、自風牌、場風牌など問われません)          ※翻牌や役牌を使う手は、幺九牌の刻子や槓子を使うという都合上、符が高くなりやすいです。
◆Yaku 役のルールや定義の問題
初心者が間違いやすい点として、平和(ピンフ)との関係が挙げられます。 平和不成立:平和(ピンフ)の成立要件は、雀頭が翻牌でないことです(客風牌は認められます)      ロン:(和了しても平和が付かない) TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止