麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 海底牌・海底摸月と河底撈魚

ラス牌でロン、またはツモで和了した場合、1翻が加算されます。 形式聴牌に拘って、危険牌を切った場合などに海底摸月や河底撈魚が発生します。

◆Yaku 役の概要

海底摸月(ハイテイツモ):海底牌(ラス牌)をツモ和了りした場合に成立します。 河底撈魚(ホウテイロン):最後の打牌(ラス牌)で、ロン和了りした場合に成立します。 昔は、海底摸月や河底撈魚という役はなく、海底符4符という符加算でした(海底符が付く場合、ツモ符2符が付かない) 現在は、加算符から昇格され、1翻役になっています。 ※海底牌と最後の打牌は微妙に違います。

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:海底摸月と河底撈魚は、面前でなくても成立します(副露OK!) 和了形:聴牌していればOK!役なし聴牌でも和了ることが出来ます。     ※牌山の最後の牌をツモった人が、ツモ切りしなかったとしても、河底撈魚は成立します。      また、最後の捨て牌を嶺上牌から持ってきたとしても、河底撈魚は成立します。      これは、河底撈魚が海底牌ではなく、最後に捨てた牌で和了することが前提となっているためです。     ※ナシナシルール(食いタンなし、後付けなし)      鳴いた場合、海底摸月や河底撈魚だけの和了を認めない場合があります。
◆Yaku 食い下がりと点数計算
海底摸月や河底撈魚は、1翻役であり、食い下がりなどがおきる役ではありません。 一発 役の複合について 一発と海底摸月は複合します。 一発と河底撈魚は複合しません(リーチは自分のツモ番が残っていないとかけることが出来ない) ※海底牌(ラス牌)でない限り、リーチ出来るローカルルールもあります。  この場合、リーチ・一発・河底撈魚は複合します。 嶺上開花 役の複合について 嶺上開花と海底摸月は複合しません(王牌は海底牌にならない) 河底撈魚はロン和了りのため、どう頑張っても嶺上開花とは複合しません。 ※ルールによっては、海底摸月と嶺上開花を複合させる場合もあります。 槍槓 役の複合について 海底摸月や河底撈魚は、槍槓とは複合しません。 海底牌では、そもそもカンをすることが出来ません。 ※このほか、ローカル・ルール(ダブルリーチ+海底牌)  ダブルリーチ時に、海底摸月や河底撈魚で和了すると役満になります。
◆Yaku 役のルールや定義の問題
海底摸月や河底撈魚は、一発や嶺上開花との複合などにおいて、若干わかりにくい部分があります。 しかしながら、この辺りはリーチや海底牌の定義を知れば、おのずと解決します。 リーチについて 自分のツモ番が残っている場合、リーチをかけることができます(牌山残り4枚以上が条件) 海底牌について 1.海底牌は牌山の最後の牌です。 2.海底牌でカンは出来ません。 3.海底牌を鳴くことは出来ません。 4.海底牌を捨てて、ロンが起きなかったとき、流局となります。 5.王牌は海底牌になりません。 ※たとえば、海底牌の1つ前の牌をツモったとします。  海底牌の1つ前の牌をツモ:(牌山残り2枚→1枚)  ここで、アンカン  嶺上牌を引いてきます:(牌山残り1枚→0枚)  この時の海底牌は、となります(王牌は、海底牌にならない) ※このとき、嶺上牌から持ってきた牌で放銃した場合には、河底撈魚ロンとなります。  河底撈魚の条件は、海底牌ではなく、最後に捨てた打牌です。  海底摸月も河底撈魚もどちらもラス牌を和了する手ですが・・・  前提となっている条件は別物となります。 海底和了とツモ符2符 海底摸月の場合、ツモ符2符が加算されます。 ※海底摸月がなかった時代は海底符4符が付き、ツモ符2符が付きませんでした(河底撈魚も当然ながらない)  海底摸月が手役に格上げされた後、海底摸月が1翻+ツモ符なしになり、  現在では、ほとんどのところで海底摸月は1翻+ツモ符2符となっています。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止