麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 槍槓と槓振り・二索槍槓

槍槓は加槓(小明槓)が起きた時に成立する役です。 これに対し槓振りは、カン(暗槓・大明槓・小明槓)が終わった後の第一打で成立する役です。 槍槓と槓振りは、カンに関する和了方法ですが、成立要件等は、別物となります。

◆Yaku 役の概要

槍槓と槓振りについての概要と違いについて(槍槓と槓振りは別物です) 槍槓:槍槓は、加槓に対するロンのようなもので、1翻として扱われます。     槍槓はカンを阻止するため、カン自体がなかったことになります。     カン自体がなかったことになるため、槍槓と一発は複合します。 槓振り:槓振りは、カン(加槓、明槓、暗槓)が成立した時点では何も起きません。     カンをした後、嶺上牌を引くことになります。     嶺上牌を引いた順目の打牌で放銃すると、槓振りが成立し、1翻として扱われます。     嶺上開花直後のロンとなるため、嶺上ロンとも呼ばれます。 ※二索槍槓、見立て役満(ローカル・ルール)  加カンされた2索で槍槓和了りすると役満となります(2索を槍に見立てた見立て役満)  採用する場合、役満ではなく、槍槓の上位役として2翻扱いする場合もあります。  この場合、下位役である槍槓は成立しません。 ※二索槍槓のほか、見立て役として、  風花雪月、花鳥風月、五筒開花、一筒海底摸月、九筒河底撈魚、独釣寒江雪などが有名です。

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:槍槓、槓振りともに、牌構成によって成立する役ではありませんので、問われません。 和了形:牌構成によって成立する役ではありませんので、問われません。     槍槓のみや槓振りのみといった、役なし聴牌の場合でも和了することが可能です。     槍槓についての補足     ※大明槓による槍槓和了りはどう頑張っても無理です。      カンとロンが同時に発生することになりますが、和了り優先で、カンではなくロンとなります。      同様に、四開槓(スーカンツ流局)と槍槓が同時に起きた時は、槍槓による和了が優先されます。     ※国士無双の暗槓和了り、通常、槍槓で和了することが出来るのは加カンのみとなりますが・・・、      国士無双の場合に限っては、暗槓でも和了することができます!      ただし、槍槓は完全に加カンでしか認めないという・・・、      国士無双の場合でも、暗槓和了りできないという理不尽なルールもあります(こっちが正規ルール)     ※このほか、槍槓和了りの見逃しはフリテンになります。     槓振りについての補足     ※槓振りの和了りは、嶺上牌ツモ切り以外でも成立します。      槓振りの成立要件は、カンをした後の第一打という決まりですが・・・、      嶺上牌ツモ切りでないと成立しないというルールもあります。     ※通常、槓振りのみの役なしで和了出来ますが、      ドラのみのような扱いで、他の役がないと認められない場合もあります。 上位役:上位役が成立する場合、下位の役は成立しないこととなります。     例を挙げると、二索槍槓が採用されている場合に、2索での槍槓和了りが発生した場合・・・、     二索槍槓が成立し、下位役の槍槓は不成立となります。
◆Yaku 食い下がり役と点数計算
槍槓や槓振りは食い下がり役ではありません。 また、通常の一般役と複合します。 槍槓は一発と複合します。これは、槍槓によってカン(加槓)が成立しないためです。 カンが成立しないため、カンドラ(新ドラ)が乗るようなことはありません。 槍槓が発生した場合には、加槓した人が放銃したこととなります。
◆Yaku 役のルールや定義の問題
槍槓におけるルール上の問題は、国士無双の暗槓和了りを認めるか否かです。 正規ルールでは、槍槓が出来るのは加槓のみですが、 国士無双に限って、暗槓和了りありというルールはそれなりにあります。 そのほか、ローカル・ルールの導入の際には、 1.二索槍槓の価値をどのように扱うか? 2.役なしでの槓振り和了りを認めるか? 3.槓振りの和了りは、嶺上牌ツモ切りに限るか? といったような点を取り決めておきましょう。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止