麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 赤牌・花牌・季節牌・抜きドラ

ドラが1枚あると、和了した時に1翻として扱われます。 ※ローカル・ルールとして、赤牌・花牌・季節牌・抜きドラなどを、ドラとする場合があり、  花麻雀の場合、四天花・四花和といった、花牌を使ったローカル役満があります。 ※ドラ自体は単純なものですが、  ドラ表示のタイミングやローカル・ルールを含めると、物凄く複雑なものになります。

◆Yaku ドラの概要

ドラは1枚に付き、1翻となります(ドラ自体は手役ではありません) ドラとなる牌は、ドラ表示牌・裏の表示牌によります。 赤牌を赤牌とする場合があります。     通常の上記牌の1枚を赤ドラに変え、それが手牌にある場合、ドラとして扱われます。     このため、赤ドラ麻雀は、通常の麻雀と使う牌数は同じです(花麻雀は牌数が違う)     ※の赤牌を2枚とする場合も多いです。      この場合、の4枚が赤ドラとなります。      ルールによっては、を赤牌とすることもあります。 花牌・季節牌:花(梅・蘭・竹・菊)や、季節(春・夏・秋・冬)といった牌のこと。     入れる場合、34種×4牌=136牌に、上記8牌を加えた、144枚で麻雀をすることになります。     ※8枚追加ではなく、4枚追加でプレイすることが多いです。      花牌を抜くことで、1枚に付きドラ1翻として扱われます。     ※花牌を一人で4枚集めると、四花和(四天花とも言う)が成立、役満となります。 抜きドラ:三人麻雀の場合、が抜きドラとして扱われます。

◆Yaku ドラの要件

鳴き:ドラは手役ではありませんので、副露・面前(鳴く、鳴かない)という概念はありません。 和了形:ドラは手役ではないため、和了形に関わるものではありません。     このため、ドラのみの手では、和了することが出来ません。     ※四花和・四天花の場合、花牌を独占することが要件ですので、和了形に関しては問われません。 ドラとなる牌 通常は、表ドラ1枚だけですが、カン1つにより槓ドラ(新ドラ)、リーチにより裏ドラ・槓ドラが加算されます。 ドラ表示牌 裏の表示牌 :表ドラ表示牌、によるドラ、この場合1枚に付き1翻となります。 :裏ドラ表示牌、によるドラ、この場合1枚に付き1翻となります。 :表ドラ・裏ドラ表示牌、によるドラ、この場合1枚に付き3翻となります。 :表ドラ表示牌、によるドラ、この場合1枚に付き1翻となります。 :裏ドラ表示牌、によるドラ、この場合1枚に付き1翻となります。 :表ドラ表示牌、によるドラ、この場合1枚に付き1翻となります。 ドラとなる牌は、以下のような循環となっています(ドラ表示牌とドラの関係) 1〜9の数牌 >> >> >> >> >> >> >> >> >> 東南西北 >> >> >> >> 白發中 >> >> >> ※宇宙麻雀ルールなど、一部のルールにおいては、ドラのみでも和了することができます。
◆Yaku ドラと点数計算
ドラ対子・ドラ刻子・ドラ槓子があると和了点が跳ね上がります。 また、リーチからの和了の場合には裏ドラが付きます(競技麻雀を除く) 最大ドラ枚数は32枚+赤ドラ+抜きドラ(花牌など)となります。 ドラ表示牌 裏の表示牌 この場合、ドラとなる牌が・・・、となります。 ※これは、カン3つでリーチしている場合です。  カンが4つになると、四開槓の流局または、四槓子になってしまうため、  ドラの最大数は40ではなく、32となります(赤牌入れて35) 四花和(四天花):役満、子32,000点(親48,000点)となります。
◆Yaku ドラのルールや定義の問題
ドラのルールはもの凄く複雑なものです。 通常のルールでしたら、以下の2点に注意しておけばいいです。 槓ドラ・槓裏の有無と、暗槓時と明槓時におけるドラ表示のタイミング。 裏ドラ・新ドラ・カン裏の有無 通常ルールでは、裏ドラ・新ドラ・カン裏がありますが、 競技麻雀など、偶然性を排除するようなルールの場合、裏ドラ・新ドラ・カン裏なしとされます。 新ドラ表示のタイミング 新ドラ表示は、暗槓は即、明槓はカンの後、捨て牌が通ったら表示する。 または、新ドラ表示は、暗槓・明槓ともに即表示するという、2つのパターンがあります。 暗槓のように、新ドラを即表示するのを即乗り、 明槓のように、捨て牌が通ったら表示するパターンを後乗りと言います。 明槓で後乗りルールの場合、嶺上開花でツモ和了りすると、 捨て牌がないため、ドラをめくるタイミングがありません。 この場合、カンしたにも関わらず、新ドラのボーナスなしとなります。 明槓直後の捨て牌でロン和了りが起きた時においても、新ドラなしですので、 明槓は、カン直後の放銃という面については得になります。 雀荘麻雀では、ルールの簡明化、トラブル防止のため、 暗槓・明槓ともにドラを即乗りとする場合が多いです。 花牌の使い方 花牌を使う麻雀を花麻雀と呼び、花牌は三人麻雀の抜きドラのように扱います。 花牌を抜いた場合、嶺上牌または次のツモ牌から1枚持ってくる。 ドラが花牌の場合、花牌1枚に付き2翻となります。 花牌4枚を一人で独占すると、四花和(四天花とも言う)という役満が成立します。 抜きドラについて 三人麻雀などにおいて、北(抜きドラ)を抜いた時、槍槓ロンをすることが出来ます。 ただし、抜きドラは加槓ではないため、ロンは出来るが槍槓役が付かない場合があります。 1.北を抜いた場合の槍槓和了り、通常役も認めるか? 2.北を抜いて嶺上牌で和了った場合、嶺上開花とするのか否か? 3.北を抜いた場合、一発消しとするのか否か? 4.北を抜いた場合でも、流し満貫は成立するのか? 抜きドラについては、上記のような点において注意しておく必要があります。 ※ドラ表示牌がの場合、抜きドラの1枚に付き、2翻となります。 ※抜きドラを使った混一色など、抜きドラを手牌内で使用することが認められない場合があります。  (大四喜・国士無双を除く) ※抜きドラを河に捨てることが認められるルールと認められないルールがあります。 ※抜きドラを使う場合、王牌を18枚にするほか、王牌は通常どおり14枚とし、  抜きドラを抜いたとき、嶺上牌ではなく、次のツモ牌を持ってくるといったこともあります。 ドラのルールは以上のように混沌としているため、 麻雀を打つ際には、あらかじめ確認しておく必要があります。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止