麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 三色同刻・三色同槓

三色同刻と三色同槓は、3つの刻子・槓子を使った手役です。 3面子で役が成立するため、必ず対々和と複合する訳ではありません。 ※三色同刻は、三色同ポンとも呼ばれます。 ※槓子・刻子形の役は、順子形と比べ役の複合が豊富にあります。  対々和・三暗刻・三色同刻・三槓子・四槓子・四暗刻(七対子・混老頭・清老頭) ※槓子・刻子形のローカル役として、以下のものが有名です。  ローカル役満(一色四順・四連刻・三連槓・四連槓・三色同槓)ローカル役(一色三順・三連刻)

◆Yaku 役・役満の概要

三色同刻:同じ数字の刻子を萬子・筒子・索子で作ると、三色同刻が成立し、     2飜となります(鳴いた場合も2飜になります)       ロン: 三色同槓:同じ数牌の槓子を3つ作った場合には、三色同槓(ローカル)が成立し、ローカル役満となります。       ロン: ※三色同刻すら実戦ではなかなか出ません。  牌効率を捨てれば、出現率は上昇するでしょうが、それでは勝つことが出来ません。 ※三色同刻はカンしないようにしましょう。  通常のルールでは、三色同槓の形を作ったとしても、三色同刻 2翻、三槓子 2翻の計4翻にしかなりません。  カンドラ(新ドラ)が増えるうえ、明槓に頼った場合、  他家は裏ドラの恩恵を受けられるのに、自分は裏ドラが使えないという最悪の状況になってしまいます。  三色同槓のルールが採用されている場合でも、むやみに狙うのはいけません。

◆Yaku 役・役満の成立要件

鳴き:三色同刻・三色同槓は、鳴いても成立する手役です(副露OK!) 和了形:3つの刻子・槓子があることで三色同刻が成立する。     暗刻や明刻、暗槓や明槓、加槓を問わない。     三色同槓を採用しているなら、3つの槓子で三色同槓が成立する。     三色同槓なしなら、3つの槓子を作ると、三色同刻・三槓子となる。
◆Yaku 食い下がり役・重ね役満と点数計算
三色同刻・三色同槓は、鳴いても食い下がりしません。 三色同槓は、ローカル役満であり、和了すると、子32,000点(親48,000点)となります。 三色同刻:これだけやって7翻、跳ね満どまりというのが悲しいところ。     作りやすさも翻数も・・・、混一色に劣るんです。       ロン:(三色同刻・白・対々和・混老頭)     ※バカホン(鳴き混一色)ならぬ、バカ同刻といったところでしょうか? 4倍役満:三色同槓を採用している場合、このような重ね役満が成立する可能性があります。       ロン:(三色同槓・四槓子・四暗刻 単騎)
◆Yaku 役・役満のルールや定義の問題
三色同刻は基本役ですが、三色同槓はローカル役となります。 三色同刻自体が稀なため、三色同槓についてはさらに希少です。 実戦でこの役が成立すること自体がないため、知名度自体が全くない。 採用したところで空気になること請け合い。 ※三色同刻は2翻役ですが、難易度の高さから3翻扱いされる場合があります(普通は2翻) TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止