麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 一気通貫・三色一通

一気通貫とは、数牌の1から9まで、すべてが揃っている様を役としたものです。 123・456・789の順子で手が構成されていると認められます。 ※一気通貫と似た役に、三色一通(ローカル役)があり、  三色一通とは、3つの数牌を使い一気通貫を構成すると成立します。  三色一通は、古役の1つであり、三色通貫とも呼ばれます。

◆Yaku 役の概要

一気通貫:1種類の数牌で123・456・789の順子を揃えると、     一気通貫が成立し、2飜になります(鳴いている場合には1飜となります)       ロン: 三色一通:3種類の数牌で一気通貫を作った場合には、三色一通が成立します。     翻数については、一気通貫も三色一通も同じです。       ロン: ※一気通貫を使った役満として、九連宝燈。  そのほかローカル役満として、東北新幹線、中国横断新幹線、津軽海峡冬景色などが挙げられます。

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:一気通貫は、鳴いた場合でも成立します(副露OK!)     ※鳴き推奨:一気通貫は三色に比べて成立し難い手役です。一気通貫が狙える場合、は手牌が一色に偏る時。             混一色や清一色を含め鳴いて手作りをしていきましょう。             和了りやすい断幺九と複合しないため、一気通貫単独での鳴きは微妙です。 和了形:和了した時の構成で、123・456・789の3つの順子で面子をわけることが出来れば成立です。       ロン: 一気通貫不成立:1〜9までの数牌が揃っていても、面子が順子で区切れなければ一気通貫とはなりません。      ロン:
◆Yaku 食い下がり役と点数計算
一気通貫は、鳴くと1翻の食い下がりが起こり、1翻役となってしまいます。 こうなると、平和(ピンフ)とも複合しないため、どうしても安くなってしまいます。 混一色や清一色含みの手の場合には、一気通貫が比較的使いやすいですが・・・、 一気通貫による翻数の加算よりも、和了り重視となりますので、付いたらラッキー程度。 面前一気通貫:安めが多かったり、待ちが悪い。嵌張・辺張待ちで平和と複合しないと散々です。      ロン:(平和のみ) このような多面待ちだと、和了りやすいのですが、一気通貫が確定し難いというデメリットもあります。 逆に嵌張・辺張だと、和了りにくいが、平和が複合せず、一気通貫が確定という・・・ 要するに、一気通貫は積極的に狙っていくような役ではありません。 三色一通の導入なら話は別 一気通貫のことを散々、使えない役だというように書きましたが・・・、三色一通を取り入れるなら話は別です。 一種類の数牌のみとなると、一気通貫が成立するのは、萬子or筒子or索子の3パターンですが、 3種類での構成も認めるとなると、一気に幅が広がります。 従来の、萬子のみ、筒子のみ、索子のみに加え、 萬子・筒子・索子、萬子・索子・筒子、筒子・萬子・索子、筒子・索子・萬子、索子・萬子・筒子、索子・筒子・萬子 この6パターンが一気通貫系として認められ、翻数も一気通貫と同様に扱われます。 一気通貫と違い、数牌や手牌全体を利用できるため、 パターン自体は3倍ですが、和了のしやすさはそれ以上です。
◆Yaku 役のルールや定義の問題
一気通貫は、定義自体がしっかりとしているため、特に問題となる点はありません。 使えない一気通貫に愛の手をということで、 三色一通の導入を考えるかどうかというくらいでしょう。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止