麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 七対子(偶数・奇数・三元牌・四風牌・混老頭)

アメリカ生まれの役、7種類の牌を2枚ずつ集めることで役になります。 ※七対子形のローカル役・役満として、  奇数七対子、偶数七対子、三元牌七対子、四風牌七対子、混老頭七対子といったローカル役に加え、  大七星(字一色七対子)シングル、ダブルまたはトリプル役満(取り決めによる)  大車輪、中車輪、小車輪(二盃口形の対子型役満)などが存在します。

◆Yaku 役の概要

七対子(チートイツ)は7種類の牌を2枚ずつ集めることで成立し、2飜役として扱われます。 七対子(チートイツ):基本形、各2枚、7種類の対子で構成されています。      ロン:(違う対子を7個作ればOK)     ※ローカル役としてですが、七対子(チートイツ)には上位役が存在します。 七対子(チートイツ)のローカル上位役 奇数七対子:奇数の数牌のみで作った七対子(チートイツ)3翻として計算する。      ロン:(1・3・5・7・9の数牌対子のみで構成) 偶数七対子:偶数の数牌のみで作った七対子(チートイツ)3翻として計算する。      ロン:(2・4・6・8の数牌対子のみで構成) 三元牌七対子:白發中のトイツを含んだ七対子(チートイツ)3翻として計算する。      ロン:(白發中の対子が必須) 四風牌七対子:東南西北のトイツ含んだ七対子(チートイツ)3翻として計算する。      ロン:(東南西北の対子が必須) 混老頭七対子:混老頭と七対子(チートイツ)が同時に成立した場合、5翻として計算する(通常2翻+2翻)      ロン:(1・9・字牌のみで構成すること)     ※奇数七対子は、偶数七対子よりも明らかに簡単(使える枚数が多いのに加え、1・9という端での待ちが可能)      三元牌七対子は、四風牌七対子よりも明らかに簡単ですが・・・、翻数は変わりません。 断幺九の成立について 偶数七対子が成立する時、必ず断幺九(1翻)が成立する。 奇数七対子が成立する場合、断幺九(1翻)が成立する場合がある。 三元牌および四風牌七対子が成立する場合、断幺九(1翻)が成立することはない。

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:七対子(チートイツ)は、面前役です。鳴いた場合には、成立しません。     ※面前のみ:基本の七対子(チートイツ)のほか、ローカル役についても同様です。 和了形:7つの異なる対子を作ること。     ※同じ牌を4枚使う事は出来ない(日本ではまずないが、ルールによっては4枚使用も認められる) 上位役:上位役が成立する場合、下位の役は成立しないこととなります。     例を挙げると、三元牌七対子が成立する場合、通常の七対子(下位役)は成立しないこととなります。 七対子は攻撃的な役 七対子(チートイツ)は麻雀の中でも特に攻撃的な役に分類されます。 面前が前提なので、リーチが出来るうえ、ドラ対子が強い。 仮にドラ対子がなかったとしても、ドラ待ちや裏ドラにより和了点が加速します。 また、単騎待ちですので待ちを変えやすく、 どこで待っているか他家には、想像もつきません。 役を複合させないこと 七対子(チートイツ)に断幺九や混老頭、混一色、清一色が組み合わさることはまずないし、すべきでない。 七対子(チートイツ)を狙うのは、そもそも牌がばらばらで、平和形が狙えない事が多いです。 混一色や清一色が成立するような手なら、わざわざ七対子(チートイツ)を狙う必要性はありません。 結果的になってしまうならいいですが・・・ 手が良ければ、一盃口や翻牌、牌効率、聴牌スピードなどを優先すべきであり、七対子狙いなんてもってのほか。 七対子(チートイツ)を断幺九、混老頭、混一色、清一色、などと組み合わせようと考える事自体がいけません。 対々和を狙いながら対子を集めていった結果、七対子になったというケースが多いでしょう。 対々和なら七対子(チートイツ)と違って翻牌を有効利用することも可能です。 ※七対子(チートイツ)は、和了りやすさを考えるとどうしても1・9・字牌待ち(引っかけもあり)  となるため断幺九とも複合させ難いと言えます。  また、1・9・字牌の対子があった時、断幺九と複合させるために手を遅くする意味もありません。 ※混老頭と混全帯は複合しません(上位役と下位役)  純全帯と七対子は複合しません(1・9牌は6種しかない)
◆Yaku 食い下がり役と点数計算
七対子(チートイツ)は、ローカルルールも含め食い下がりはありません。 そもそも、面前が前提ですので、鳴いた時点で七対子(チートイツ)は成立しないこととなります。 七対子(チートイツ)は、25符固定です。 符が固定のため、符計算の必要がなく、和了した場合の点数計算が容易になっています。 25符2翻:1,600(親2,400) 25符3翻:3,200(親4,800) 25符4翻:6,400(親9,600) 以降、満貫以上。 高点法 二盃口と七対子(チートイツ) 高点法により必ず二盃口を優先します。 七対子(チートイツ)が複合する一般役は、断幺九、混老頭、混一色、清一色の4つしかなく・・・ 二盃口が成立する場合、七対子(チートイツ)が二盃口を和了点で上回ることはありません。 ※一盃口は七対子形の場合には、成立しません。  対子形の形で一盃口が成立する形になった場合、二盃口が成立します。  二盃口の下位役である一盃口は、どう頑張っても複合しません。
◆Yaku 役のルールや定義の問題
七対子(チートイツ)は通常25符2翻で計算しますが、50符1翻とするルールもあります。 点数計算の際にちょっと違う部分が出てくるため、確認しておきましょう。 また、奇数七対子、偶数七対子、三元牌七対子、四風牌七対子、混老頭七対子など・・・ 七対子形のローカル役の翻数の取り決めは自由です。 ローカル役を採用する際は、翻数の取り決めもお忘れなく。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止