麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 対々和

面子を全て刻子と槓子で作ると成立するのが対々和。 対々和は、刻子形の役として、もっともシンプルなものです。 ※槓子・刻子形の役は、順子形と比べ役の複合が豊富にあります。  対々和・三暗刻・三色同刻・三槓子・四槓子・四暗刻(七対子・混老頭・清老頭) ※槓子・刻子形のローカル役として、以下のものが有名です。  ローカル役満(一色四順・四連刻・三連槓・四連槓・三色同槓)ローカル役(一色三順・三連刻)

◆Yaku 役の概要

対々和:4面子を、刻子または槓子で作ると対々和が成立し、2翻として扱われます。     鳴きの有無により翻数が変わることはありません。       ロン:

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:対々和は、鳴いた場合においても成立します(副露OK!)     ※鳴き推奨:暗刻を4つ自前で揃えるのは困難です。             四暗刻は出やすい役満ですが、狙ってそうそう出せるようなものでもありません。 和了形:4つの暗刻があれば成立します。     当然のことですが、3暗刻に雀頭対子2のような形でもOKです。       ロン:(暗刻が4つ)       ロン:(暗刻が3つに2対子) ※槓子(暗槓・明槓)も暗刻として計算に入れます。 対々和不成立:和了り形は、4つの暗刻が必要となります。     この要件を満たさない場合、対々和は成立しません。       ロン:(対々和不成立)
◆Yaku 食い下がり役と点数計算
対々和に食い下がりはありません。対々和は問答無用で2翻となります。 ※対々和、混老頭、三暗刻、三色同刻、三槓子といった暗刻形の役は食い下がりしません。 対々和の符計算 対々和は暗刻を4つ含むため、符が高くなる傾向があります。 最低でも暗刻が4面子あるため、8符が加算されます(最大128符だが、役満が成立してしまう) 4面子すべてを鳴いて聴牌することは稀です。 このため、対々和が成立する場合は、40符以上となることが多いです(理論上30符もあり得る) 対々和30符は役満並の難易度 4面子を全て鳴き、なおかつそれが全て中張牌(2〜8の牌)の場合で、さらに自風・場風以外の雀頭単騎ロン和了り。 これで30符ジャスト、これ以外に何か符の加算要因があると問答無用で40符になってしまいます。  ロン:(断幺九・対々和30符のザンク) 3面子を全て鳴き、なおかつそれが全て中張牌(2〜8の牌)の場合で、 さらに、中張牌2対子、双ポン待ちをロン和了りした場合、28符の繰り上げ30符。  ロン:(対々和28符の繰り上げ30符、2,000点) ※双ポン待ちの場合、2符の余裕がありますが・・・、  幺九牌や自前暗刻による符の倍増、ツモ符2符など、符が加算される要因が多数存在します。  対々和で30符は、こういった難題があるため、和了するのは役満並に難しいです。  対々和30符が成立する場合、高確率で断幺九が成立します。
◆Yaku 役のルールや定義の問題
定義自体がしっかりとしているため、特に問題となる点はありません。 ルール上の問題ではありませんが・・・、 一般的に、対々和形は、牌効率があまり良くないため、狙うべきではないと言われています。 対々和や七対子形を狙うこと自体が、一種の初心者的特徴と捉えられがちですが・・・、 実際のところ、対子形は、思っているよりも有用ということが多いようです。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止