麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 混全帯・純全帯

字牌や数牌の端(1・9牌)を含む順子で手を作ると、 混全帯(チャンタ)・純全帯(ジュンチャン)といった役が成立します。 ※幺九牌(字牌や端牌)を多く含むため、牌効率が悪いです。  そのため、この役で和了されることはあまりありません。

◆Yaku 役の概要

混全帯(チャンタ):全4面子1雀頭が幺九牌(1・9・字牌)を含んでいる場合に、成立する2飜役。     鳴いた場合は1飜になります。      ロン: 純全帯(ジュンチャン):4面子1雀頭が1・9牌を含んでいる場合に成立する3翻役。     鳴いた場合は2飜となります。      ロン:

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:混全帯・純全帯は、鳴いても成立する役です(副露OK!)     ※食い下がり:混全帯、純全帯ともに、鳴いて和了した場合には、1翻分の食い下がりが生じます。 和了形:手牌全体が、端の牌(1・9)牌を含むように構成すること。     混全帯の場合には、字牌の利用も許容される。 上位役:上位役が成立する場合、下位の役は成立しないこととなります。     例を挙げると、混老頭や純全帯が混全帯の上位役となります。     混老頭と混全帯はどちらも2翻役となりますが、混老頭は混全帯の上位。     このため、混老頭または純全帯が成立する場合には、混全帯は成立しないこととなります。     ※混老頭とは、幺九牌(1・9・字牌)のみで作った刻子役のことです。      字牌のみで手を作ると字一色、1・9牌のみで手を作ると清老頭となります。      字一色と清老頭は役満となります。 混老頭:1・9牌と字牌のみで手を構成した時に成立する2翻役(鳴いても2翻)      ロン:(混老頭・七対子 25符4翻の6,400点)
◆Yaku 食い下がり役と点数計算
混全帯と純全帯は食い下がり役で、鳴いた場合には面前に比べ1翻分、役の価値が落ちることになります。 三色・一盃口との複合:面子が制限されるため、三色や一盃口と複合することが多いです。      ロン:(順子が、3色×2の6パターンしかない) 平和との複合:嵌張や辺張待ちになり、平和が複合することがすくない。      ロン:(順子が23、78で揃わないと両面待ちにならない)     ※仮に両面待ちになったとしても、安めでは混全帯、純全帯が成立しないため、嬉しくない。 幺九牌刻子:混全帯や純全帯は、符が多くなる傾向がある。      ロン:(幺九牌刻子は符が2倍)
◆Yaku 役のルールや定義の問題
混全帯や純全帯は役の定義がしっかりとしており、どこのルールでも採用されている基本役です。 しかしながら、麻雀を打っていてこの役を狙う事はまずありません。 混全帯や純全帯のデメリット 1.真ん中の牌(4・5・6)が使えないため、赤牌が使えない。 2.また、断幺九が複合しないため鳴きの速攻。早和了りも難しい。 3.真ん中の牌(4・5・6)を捨てる都合上、放銃の危険性が高い。 4.中張牌ばかり切るため、手がバレやすく、警戒される。 5.両面待ちとなった場合には、安めの和了り牌が出てくる。 そもそも、端の牌ばかりが必要なため、牌効率が悪い。 純全帯や混全帯はこういった問題を抱えていて、 牌配自体が糞、幺九牌ばかりでのとき以外には役に立ちません。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止