麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 一色三順と三連刻

同じ順子を3つ揃える。または、連続する数牌暗刻を3つ揃えると成立します。 ※どちらもローカル役であり、一色三順と三連刻が複合することはありません。  三連槓、一色四順、四連刻、四連槓などのローカル役に発展する場合があります。

◆Yaku 役の概要

一色三順:3つの同じ順子で手を作った場合に成立し、2翻役となります(鳴くと1飜)       ロン: 三連刻:三連刻は、連続する3つの刻子、槓子で手を作ると成立し、2翻役となります(鳴いても2翻)       ロン: ※一色三順は古役で、中国麻雀の同三就にあたります。

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:一色三順・三連刻、どちらも鳴いて手を作ることが可能です(副露OK!)     ※食い下がり:三連刻に食い下がりはありませんが、一色三順は副露すると1翻役になります。 和了形:同じ、3つの連続した数牌が3組あること。      または     ※一色三順を2翻固定としたり、面前3翻、食い下がり2翻とする場合もありますが、      三色同刻や三連刻が2翻ということを考えると、3翻は過大評価気味です。 上位役:一色三順は、一盃口の上位役です。     一色三順が成立する場合、一盃口は成立せず複合されません。
◆Yaku 食い下がり役と点数計算
のような形になった時、一色三順ではなく、三連刻として計算することが多いです。 単純な話、三連刻で計算した方が点数が高くなるケースが多いためです。 一色三順は、鳴いた場合に、三連刻と違い1翻の食い下がりがある上、順子形です。 符計算においても、暗刻形の三連刻よりも不利となります。 もちろんですが、一色三順の方が和了点数が高くなるケースも存在します。 麻雀の点数計算は高点法によりますので、一色三順の方が和了点が高くなるようなら、三連刻は成立せず、一色三順で点数計算をします。 一色三順の方が、三連刻よりも高くなるケースもある 1.平和(ピンフ)や混全帯、純全帯が複合する場合(一色三順で9枚使うため、どう頑張っても三色同順は複合しない) 2.対々和や三暗刻が成立しない場合。 一色三順となる例:出和了りの場合、一色三順・混全帯なら4翻、三連刻なら2翻となります。      ロン:(一色三順・混全帯)     ※この場合、中雀頭により平和不成立、三暗刻はツモなら成立。      一色三順が成立する場合、下位役の一盃口は成立しない。 三連刻となる例:出和了りの場合、一色三順・混全帯・ツモなら5翻、三連刻・三暗刻・ツモなら5翻となります。      ツモ:(三連刻・三暗刻・ツモ)     ※この場合、一色三順でも三連刻でも同じ翻数で満貫ですが、      符計算、青天井麻雀のことも考慮に入れると、三連刻の方が有利となります。 一色三順、三連刻が高点法によらないケース チーやポンなど、鳴き(副露)の状況によっては、片方の役しか成立しない場合があります。 一色三順 のような形になった時、三連刻は成立しません。 三連刻 のような形になった時、一色三順は成立しません。 このほか、三連槓・一色四順・四暗刻・四連刻・四連槓など、 役満やローカル役満が成立する場合には、高点法によらないこととなります。
◆Yaku 役のルールや定義の問題
役の成立要件がしっかりしているので、一色三順や三連刻を導入しても、たいした問題はありません。 あるとすれば、一色三順の翻数の取り扱い・・・ 一色三順は基本2翻、食い下がり1翻とするのが多いですが、 1翻分アップの基本3翻、食い下がり2翻とするか否か? このあたりの基準を取り決める必要があるくらいです。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止