麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 混一色と清一色

萬子・筒子・索子のいずれか、一色の牌だけで手を作った場合に、清一色。 いずれか一色の牌と字牌のみで手を構成した場合には、混一色となります。 混一色と清一色は所謂、染め手。1つの種類の数牌のみを使うため、一色役とも呼ばれます。 清一色は、基本の役の中では最も翻数が高い役となります(役満除く) ※清一色形や混一色形の役満が多数存在します。  混一色形役満(緑一色、紅一点、紅孔雀、東北新幹線、東北自動車道、青函連絡船・・・etc)  清一色形役満(九連宝燈、加賀百万石、筒子百万石、大数隣、九十九里浜・・・etc)

◆Yaku 役の概要

混一色:萬子、筒子、索子の内1種類と字牌のみで手を作ると、混一色となり、3飜。     面前の混一色をメンホン。鳴いた場合はバカホンといい、2飜となります。       ロン:     (發・混一色 30符3翻の3,900) 清一色:萬子、筒子、索子の内1種類の牌だけで手を作ることで成立し、清一色6飜。     翻数の大きい役で、役満を除くと最大の手役となります。     面前の清一色をメンチンと呼びます。鳴いた場合には、食い下がり5飜となります。      ロン:     (清一色・平和・一盃口 30符8翻の16,000)     ※鳴き清一色は特に何とも呼ばれません

◆Yaku 役の成立要件

鳴き:混一色と清一色は、鳴いても成立する手役です(副露OK!)     ※面前は厳しい:一色の牌で手を構成しなければならないため、鳴かずに聴牌するのは難しい。     ※どんどん鳴こう:2副露にとどまらず、3副露も問題ありません。      どうせ捨て牌から、鳴いても鳴かなくてもすぐにバレるのが染め手。      聴牌と一向聴は全く違います。スピード重視で行きましょう! 和了形:染め手・一色手であることで、形は問われない(清一色七対子も可能)      ロン:     (混一色 50符3翻の6,400)
◆Yaku 食い下がり役と点数計算
清一色や混一色は鳴いても成立しますが、鳴いた場合には1翻の食い下がりが生じます。 清一色で鳴くと、6翻から5翻になります。 混一色で鳴くと、3翻から2翻になります。 翻牌3つ:混一色で翻牌が3つあると清一色に翻数が追い付きます。       ロン: 客風牌のみ:混一色の場合、翻牌や断幺九、混全帯などの役やドラが絡まないと高くなりません。       ロン:     (混一色 40符2翻の2,600)
◆Yaku 役のルールや定義の問題
清一色と混一色はシンプルで初心者にもわかりやすい役になっています。 ルール上の問題などはありませんが・・・、 メンチン(面前清一色)を狙うのはあまりおすすめできません。 清一色形:これは、聴牌してるの?何待ちなの?      そもそも聴牌しているのか?和了り牌がわからない? といったような状況になり、誤ロンなどのチョンボや、フリテンに陥る危険性があります。 ちなみに、ノーテンです。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止