麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 三槓子・四槓子

三槓子と四槓子は槓子役。手牌を複数の槓子で構成することにより成立する難易度の高い役です。 カンが前提のため、カンによりカンドラ(新ドラ)が増えていきます。 ドラが乗る場合は、一度に4枚乗ることが多く、得点力があります。 ※槓子・刻子形の役は、順子形と比べ役の複合が豊富にあります。  対々和・三暗刻・三色同刻・三槓子・四槓子・四暗刻 ※槓子・刻子形のローカル役として、以下のものが有名です。  ローカル役満(一色四順・四連刻・三連槓・四連槓・三色同槓)ローカル役(一色三順・三連刻)

◆Yaku 役・役満の概要

三槓子:槓子で3面子作ると成立し、2翻として扱われます(暗槓・明槓を問わない)       ロン: 四槓子:4つの槓子を作れば役満成立です。必然的に単騎待ちとなります(暗槓・明槓を問わない)     槓子をすべて暗槓で作った場合には四槓子・四暗刻 単騎となりトリプル役満となります。       ロン:(四槓子・四暗刻 単騎) ※通常手役の三槓子は、下手な役満よりも難易度が高いです。  四槓子に至っては、最も難しい役満の一つと言われます。  ローカル役満の四連開花などを除けば、一番難しいでしょう。

◆Yaku 役・役満の成立要件

鳴き:三槓子・四槓子ともに槓子を作ることが条件ですが、暗槓・明槓は問われません(副露OK!) 和了形:三槓子・四槓子は槓子により成立します。     それ以外の部分については自由ですが、四槓子は必然的に単騎待ちとなります。     ※三槓子や四槓子はカンで手牌を晒すため、すぐにバレます。      また、カンドラ(新ドラ)が他家に乗ることもあるため、リスクが高いです。     ※明槓で三槓子を作るのはいけません。      自分は裏ドラの恩恵を受けられず、他家は受けられるというハンデ戦になります。     ※四開槓(カンが4つ)になってしまうと流局になるため注意です。      一人で4つのカンをしている場合には、5つ目のカンで流局となります。      自分以外の誰かがカンしたら、その時点で四槓子は不成立です。
◆Yaku 食い下がり役・重ね役満と点数計算
三槓子に食い下がりはありません。暗槓で作っても、明槓で作っても2翻となります。 前述の通り、明槓をすると裏ドラで不利になるため、三槓子狙いは面前が前提です。 この場合、暗槓で三槓子を作ることになるため、必ず三暗刻2翻が複合します。 4翻ですが、三槓子の場合には、必ず30符を超えるため、満貫確定となります。 四槓子を狙いでも即リーでもOK! 三槓子が暗槓出来た場合、即リーすべきなのか?雀頭部分を生かして四槓子を狙っていくべきなのか? これはどちらでも構いません。 四槓子に関しては、中途半端に打たなければそれでOK! 三槓子聴牌:3暗槓の状態から、運悪く嵌張になってしまった場合。       ツモ牌:     三暗刻・三槓子の4翻で満貫確定(30符超のため4翻で満貫。ツモでも満貫確定)となります。     はたして手変わりを待つべきなのか?     からダマで手変わりを待つ(有効牌はたったの8枚)     ※は、単純に有効牌とは言えません。      嵌張待ちでリーチをかけた場合、の期待値は同じ(ロンがある分、の方が上)      引きの両面リーチでも、での和了となれば、両面にしたメリットはない。      を引いた上での和了り分だけ和了しやすくなりますが、      リーチが遅れたり、ダマ聴和了りで裏ドラ分損することもあります。      カンドラ(新ドラ)が増えている以上、他家に時間を与えるのも嫌なところです。      また、嵌張待ちリーチでも、両面待ち待ちリーチでも和了点は変わりません。     ※有効牌8枚の場合、5順有効牌を待って、上手く行く確率が29.38%      四暗刻や四槓子といった、役満への変化や対々和もみたいですが、      手変わりにかかる手間、スピードと安定性を考えると、即リーしたいところ。 槓子の裏ドラ期待値:リーチをした場合・・・、どの位の点数になるのか?     リーチ・三暗刻・三槓子の5翻で満貫確定(ツモなら6翻で跳ね満確定)     裏4枚で9翻の倍満、裏8枚乗れば数え役満まであります!     ※の壁で、がドラになる可能性が0なのが痛いところ・・・      単純計算すると、4枚の裏ドラが乗る確率は、31分の2(槓子部分のみ考慮)のドラ表示牌8枚分。      確率にするとチャンスは8回、1回につき6.45%の確率でドラが乗ります。      裏表合わせ、ドラが4枚以上乗る確率は、41.34%!(三槓子全部に可能性があるなら55.71%)      満貫どまりの確率も結構高いです。      ちなみに、表ドラが乗っていない場合・・・、      ドラが4枚以上乗るのは、23.41%(三槓子全部にドラが乗る可能性があるなら33.45%)      裏ドラが乗らない可能性がかなり高い。      こう考えると、ダマ聴での手変わりもありだと言える。 ツモり四暗刻聴牌:3暗槓の状態から、対子が2つになった状態でリーチ!       ツモ牌:     リーチ・対々和・三暗刻・三槓子の7翻で跳ね満確定(ツモなら四暗刻の役満確定)     裏4枚で11翻の三倍満、数え役満もすぐそこです!     手は高くなりましたが、待ち牌は嵌張と同じ4枚の上、聴牌までの速度が遅くなります。     また、役満となるのはツモに限ります。 四暗刻 単騎:可能性は低いですが、四暗刻 単騎の可能性があります。       ツモ牌:     ツモり四暗刻ならリーチですが、この形だとかなり悩ましいですね。 四槓子・四暗刻 単騎:最後の1枚を持ってくると、トリプル役満もあり得ます。       ツモ牌:     ここまでいくと、リーチは不要。     幺九牌待ちリーチは良くありますが、ここまで行ってしまうと幺九牌は危険牌の筆頭です。     リーチをかける意味はありません。 四槓子の悩みどころ スピードと確実さ、安定性を考えると、即リー。 得点力を考えるとダマ聴からの手変わりですが・・・、 ダマ聴で行く場合、和了り牌が出た時に、和了るのか、スルーするのかといった問題もあります。 即リー、手変わりどちらにも一理あります。 個人的には、安定するであろう即リーを押します。 いろいろと、下手に考えていますが・・・、 三槓子や四槓子自体、聴牌できるようなものではありませんので、どうでもいい話です。 牌効率を考えて打っていたら、三槓子や四槓子のような形にはなりません。
◆Yaku 役・役満のルールや定義の問題
1.一般的に、カンをした場合にはカンドラ(新ドラ)やカン裏のドラが加算されます。   ただし、競技麻雀などカンドラ(新ドラ)やカン裏を認めないルールがあります。   こういったルールでは、打ち方が変わってきます。   ダマで満貫確定、リーチをかけて裏が期待できないなら、   リーチをかけずに手変わり方面に向かった方がいいかもしれません。   他家の手にカンによるドラが乗りませんから、   カンドラ(新ドラ)やカン裏ありのルールに比べ、急ぐ必要がありません。 2.四槓子をダブル役満とする取り決めが稀にあります。   四暗刻 単騎などとは比較にならないほど難しい役満なのに、   子32,000点(親48,000点は)酷いということでしょう。 3.四槓子は責任払い(パオ)がある場合があります。   大三元の3つ目や大四喜の4つ目を鳴かせると責任払い(パオ)というのが有名です。   これに倣い、四槓子の4つ目を鳴かせたら責任払い(パオ)とするルールです。   ただし、四槓子は、大三元や大四喜と違い、4つ目が何かわからないという特徴があります。   このため、責任払い(パオ)の対象とするか否かはその場によります。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止