麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 交通役・役満(新幹線・船・車)

東北新幹線、上越新幹線、北海道新幹線、青函連絡船、中国横断新幹線、東海道新幹線、東北自動車道など・・・ 新幹線や連絡船、自動車などといった交通機関を見立てて、役・役満とした手役が存在します。 ※いずれもローカル役・役満で、採用されることはまずありません。  形や定義が似ているため、金鉱熱(ゴールドラッシュ)も加えて紹介します。

◆Yaku 役・役満の概要

交通役には、成立すると役満になる役と、翻数として加算される役があり、 東北自動車道を除く交通役は、混一色・一気通貫であるという特徴があります。 役満となる交通役 東北新幹線:混一色・一気通貫に東と北で手を作ると役満となります。      ロン:(東と北、どっちもOK!) 上越新幹線あさひ:混一色・一気通貫に白と北で手を作ると役満となります。      ロン:(白と北、どっちもOK!) 北海道新幹線:混一色・一気通貫に白の槓子と北雀頭で手を作ると役満となります。       ロン:(白の槓子と北雀頭) 青函連絡船:混一色・一気通貫に發の槓子と北雀頭で手を作ると役満となります(津軽海峡冬景色とも呼ばれます)       ロン:(發の槓子と北雀頭) 中国横断新幹線:混一色・一気通貫に中の槓子を加えて手を作ると役満となります。       ロン:(中の槓子と雀頭不明) 東海道新幹線二階建:混一色・一気通貫に2・3・4の順子と東雀頭で手を作ると役満となります。      ロン:(2・3・4順子と東雀頭) 東北自動車道:筒子の2・4・6(二輪車バイク、四輪自動車、六輪大型車)見立てに東・北で手を作ると役満となります。       ロン:(どの牌が雀頭でも構いません) ※東北新幹線は索子のみという情報のほか、東北新幹線グリーン車という後から作られた役も存在する。  東北新幹線が索子のみの場合、グリーン車は、索子部分が1枚でないといけないため矛盾した手役となってしまう。 ※交通役満は、萬子・筒子・索子を問われることはまずないが・・・、  車輪に見立てるため筒子でないといけないという制限がある場合がある。 ※マイナーすぎて情報がありませんが、中国横断新幹線は、  北海道新幹線や青函連絡船のように、雀頭に制限がある可能性があります。 2翻役となる交通役 上越新幹線とき:混一色・一気通貫に北で手を作ると2翻役となります。      ロン:(上越新幹線ときの情報は混乱を極めています) 金鉱熱筒子の混一色・一気通貫に發と西で手を作ると2翻役となります(ゴールドラッシュとも呼ばれます)      ロン:(ローカルだけあって、定義が確定していません) ※上越新幹線ときに必要なのは北のみで、西は不要と思われます(西と北の両方が必要という情報もある)  また、必要とする北の枚数も対子2枚、暗刻3枚のどちらなのか不明です。 ※金鉱熱(ゴールドラッシュ)には西が不要という情報がありますし、發対子を認めるという例もあります。 ※このあたりの話は、上越新幹線とき・金鉱熱をローカル役満とするか否かで争議になった部分と思われます。  条件を厳しくすれば、ローカルの交通役満と同等の難易度となります。  上越新幹線とき:西と北が必要なら東北新幹線並みの難易度。  金鉱熱(ゴールドラッシュ):そもそも筒子限定で、發と西の両方が必要なら東北新幹線をはるかに上回る難易度となります。 ※交通役・役満には、萬子・筒子・索子の制限はほとんど挙げられませんが、  金鉱熱(ゴールドラッシュ)に限っては、筒子限定とされることがほとんどです。

◆Yaku 役・役満の成立要件

鳴き:交通役や役満は、鳴いても成立するという特徴があります(副露OK!)     ※副露について:交通系の役・役満は混一色や一気通貫を含んでいる特徴があり(東北自動車道を除く)      混一色・一気通貫がともに、副露できる食い下がり役のためか・・・、      交通役は総じて鳴きが認められやすいです。     ※北海道新幹線、青函連絡船、中国横断新幹線については、      暗槓のほか、明槓などの鳴きも当然に認められます。     ※東北自動車道はどのように鳴いてもOK      雀頭部分においても、どこになろうが問題なしです。     ※面前でないと成立しないというルールもあります。      交通役自体がローカルルールで、採用されること自体まずありませんので、      鳴き(副露)の定義はあいまいです。 和了形:所定の字牌を含んだ混一色・一気通貫が交通役の定義です。     例外として、東北自動車道(筒子の2、4、6・東・北)や、東海道新幹線二階建(2・3・4順子)が存在します。 上位役ではない:上位役が成立する場合、下位の役は成立しないこととなります。     交通形の役満は混一色や一気通貫を含んだ手がほとんどですが・・・、     混一色や一気通貫の上位役ではありません。     そのため、交通役(役満除く)を和了した場合には、交通役に混一色、一気通貫も加算した翻数計算となります。
◆Yaku 食い下がり役・重ね役満と点数計算
2翻の交通役は、鳴いても食い下がりしない固定役で、混一色や一気通貫と複合します。 鳴いた場合には、混一色や一気通貫部分に食い下がりが起きるため、その分の翻数が低くなることになります。 交通役・交通役満には翻牌を含まない和了形があります。 そのため、交通役・役満を採用しない、通常の麻雀で和了した場合・・・ 最低ですと、鳴き混一色 2翻+鳴き一気通貫 1翻=合計3翻・・・ このような悲しい和了りになることも・・・ 交通役満は、ほかの役満と複合します 一気通貫含みのため、天和・地和などとしか複合しませんが・・・、 4倍役満:東北自動車道が四槓子・四暗刻 単騎と複合した場合。       ツモ:(東北自動車道・四槓子・四暗刻 単騎)
◆Yaku 役・役満のルールや定義の問題
交通役満は、通常の役満に比べて簡単という問題があります。 鳴き(副露)を認めなければ難易度がかなり高くなるため、多少ですが、導入しやすくなります。 このほか、中国横断新幹線の雀頭部分・・・、 上越新幹線とき、金鉱熱(ゴールドラッシュ)で使う事になる字牌や枚数についてあいまいな部分があります。 また、混一色・一気通貫部分についても、 萬子、筒子、索子の定義が全部OKだったり、所定のものでなければなかったりと定まっていません。 (ゴールドラッシュに限っては、ほぼ筒子限定) 交通役・役満を導入する際は、役の定義自体を取り決める必要があります。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止