麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 小四喜・大四喜・超四喜

麻雀の四風牌(東・南・西・北)を使った特有の役として小四喜と大四喜があります。 ※四風牌を利用したローカル役として、  この他に、超四喜や四風牌七対子などが挙げられます。

◆Yaku 役満の概要

小四喜:四風牌で3面子、1雀頭を作ると成立します。鳴いても鳴かなくても役満成立です。       ロン:(四風牌暗刻3つに、四風牌雀頭1) 大四喜:四風牌の暗刻を4つ作ればダブル役満成立です。       ロン:(四風牌暗刻4つ) 超四喜:四風牌で4つの槓子を作ることで成立し、トリプル役満となります。       ロン:(四風牌槓子4つ) ※超四喜は、四風牌の槓子を4つ作るという都合上、必ず四槓子が複合します。  小四喜・大四喜・超四喜は、字牌を多く使う都合上、字一色と複合することが多いです。

◆Yaku 役満の成立要件

鳴き:小四喜・大四喜・超四喜は、鳴いても成立します(副露OK!) 和了形:東・南・西・北で決められた構成を作ること(暗刻ではなく槓子など、多い分には構いません)      or       or or (小四喜に必要な四風牌)      (大四喜に必要な四風牌)      (超四喜に必要な四風牌) 上位役:小四喜の上位役が大四喜。大四喜の上位役が超四喜です。     上位役が成立する場合、下位の役は成立しません。     例を挙げると・・・、超四喜を和了した場合など、下位の大四喜や小四喜は複合しません。 ※四風牌を独占するため、相手にバレやすい(大三元以上)  小四喜・大四喜・超四喜は、四風牌のほとんどを一人で使うという役です。  鳴きによって面子を晒すほか、河に捨てられる四風牌が少なすぎるという点からすぐにバレます。 ※小四喜は、小三元などと違い安めという概念がありません。  聴牌すれば、確定小四喜や、小四喜or大四喜のどちらかが成立といった形ですので、役満以上が確定です。
◆Yaku 重ね役満と点数計算
小四喜、大四喜、超四喜は、他の役満と複合します(小四喜、大四喜、超四喜は複合しない) 7倍役満:大四喜ですと6倍役満が限度ですが、ローカル役満の超四喜が採用されている場合、7倍役満が狙えます。       ツモ:(超四喜・字一色・四槓子・四暗刻 単騎)     ※暗槓が必要なため、天和や地和は同時に成立しません・・・
◆Yaku 役満のルールや定義の問題
大四喜と超四喜には、責任払い(パオ)があります。 パオは、大四喜や超四喜の4つ目を鳴かせるなど、役満を確定させてしまった時にペナルティーが課せられるルール。 大四喜がツモられた場合、子64,000点(親96,000点)をパオした人が全額負担します。 大四喜がロン和了りだった場合、振り込んだ人とパオした人が折半(半分ずつ)して支払います。 超四喜の場合も、確定させるとパオとなり、 この場合、トリプル役満ですので、責任払いの額が、子96,000点(親144,000点)にアップします。 責任払い:このような場合に、責任払い(パオ)が発生します。       ポン:(パオ確定)     ※暗槓も晒しの内に入るため、東のポンが4つ目となる。 小四喜にパオはない 責任払い(パオ)というのは、役を確定させてしまったことに対するペナルティーです。       ポン:(パオ不成立) この場合、鳴きによって小四喜聴牌となりましたが・・・、晒し面子で役が確定している訳ではありません。 ここから東を落とせば役満ではありませんし、東をポンすれば大四喜となります。 その場合、小四喜を手牌上で確定した人にパオは及びません。 責任払い(パオ)が課せられるのは、晒されている牌で役満と判ることが条件です。 そのため、小四喜を手牌上で確定させたとしてもパオは成立しません。 例えば、字一色の4つ目を鳴かせても責任払い(パオ)は成立しません。 これは、単騎待ちで待っている牌が、字牌であるかどうかによって役満かどうかが変わるためです。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止