麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 字一色・大七星(字一色七対子)

字牌だけで手を作ると字一色が成立、役満になります。 字一色で七対子を作ると大七星(字一色七対子)となりダブル役満として扱われる事があります。 ※大三元・小四喜・大四喜などと複合することが多いです。  字一色ともども、鳴いて成立する役満で、使用する牌も被っているため、相性が良い。  逆に、形は似ていますが、面前前提の四暗刻などとは相性が悪いです。 ※大七星(字一色七対子)はローカル役で、セブンスター・七福星などの名称で呼ばれることもあります。  単なる字一色と違い、大七星は鳴くことが出来ないため、難易度が別物です。  セブンスターというのは、アメリカでの呼び名です(七対子はアメリカ生まれの役)

◆Yaku 役満の概要

字一色:字牌のみで手を作ると成立し、役満となります。       ロン:(副露OK!) 大七星:字牌のみで七対子を作ると成立し、ダブル役満となります。      ロン:(面前のみ!)

◆Yaku 役満の成立要件

鳴き:字一色は、鳴いて手を作っても成立します(副露OK!)     ※大七星は鳴けない:大七星は、字一色七対子です。七対子ですので、面前前提。鳴いた時点で不成立となります。 和了形:字牌のみで手を構成すること。 上位役:上位役が成立する場合、下位の役は成立しないこととなります。     上位役なのかはっきりしませんが、大七星が成立する場合、字一色を下位の役として扱うなら、     字一色は成立せず、大七星と複合しないこととなります。     ローカル役の大七星を採用する場合は、役をどのように扱うか、きっちりと取り決めておきましょう。     1.大七星ダブル役満+字一色役満=トリプル役満。     2.大七星役満+字一色役満=ダブル役満。     3.大七星ダブル役満+字一色成立せず=ダブル役満。 字一色狙いはすぐにばれる 字一色は、面子すべてを字牌で構成するため、河全体に字牌が少なくなるうえ、 字一色を狙っている人の河は、数牌ばかりとなります。 聴牌する上で、鳴きもほぼ必須ですので・・・、他家からするとバレバレです。
◆Yaku 重ね役満と点数計算
字一色は役満で、和了すると子32,000点(親48,000点)となります。 ほかの役満と複合し、大三元・字一色や大四喜・字一色などの和了りが代表的です。 6倍役満:大四喜・字一色・四槓子・四暗刻 単騎       ロン: 大七星の場合は、七対子形ですので、 ほかの役満と複合しずらく、天和・地和といった形を問わない役満としか複合しません。
◆Yaku 役満のルールや定義の問題
字一色はシンプルな役ですので、特に問題となることはありません。 稀なケースですが、七対子形の字一色の和了が認められない場合がありますので、注意。 このほか、字一色の特徴として責任払い(パオ)がないことが挙げられます。 大三元や大四喜には、責任払い(パオ)がありますが、字一色となると、話が別です。 字一色はパオなし:字一色の4つ目を鳴いた場合。       ポン:(パオにならない) この鳴きで聴牌。北と中のどちらを捨てても役満になりますが・・・ これはパオではありません。 責任払い(パオ)となるのは、晒し面子で役満が確定する場合に限ります。 この場合、通常ですと考えられませんが・・・ などの数牌に待ちを切りかえて、役満を捨てることが可能です。 責任払い(パオ)が発生するのは、大三元の3つ目や大四喜の4つ目など、役満が確定する場合に限ります。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止