麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 緑一色・發なし・紅一点・紅孔雀

緑一色はアメリカで生まれた役で、オールグリーンとも呼ばれます。 索子と發を使って作る緑、一色の手で・・・、索子でも、は、赤色が入っているため使えません。 ※緑一色の派生役として、發なし緑一色、紅一点、紅孔雀が挙げられます。

◆Yaku 役満の概要

緑一色:索子の2、3、4、6、8と發のみで構成される役満(2なしや、發なし等でも成立する)       ロン:     ※發なしを認めないルールもあります。      その場合、發暗刻のみ認めたり、發対子も認めるといったルール差があります。 發無し緑一色:緑一色を發無しで作ると成立、ダブル役満となる。      ロン:     ※發がなくても緑一色が成立しますが、發なしで作る方が難しいため、ダブル役満とするルールもあります。 紅一点:緑一色の發を中にする事で成立する役満(中が必須、發なし緑一色になってしまうため)       ロン: 紅孔雀:緑一色で使う事が出来ない、索子の1、5、7、9と中のみで作った役。       ロン:     ※紅孔雀は、構成上、順子がありません(ポンのみでチーは出来ない)そのため、緑一色よりも難しい役になっています。     ※このほか黒一色という筒子を使った役が緑一色の仲間として有名。      緑一色がオールグリーン、紅孔雀がオールレッド、黒一色がオールブラックと呼ばれる。

◆Yaku 役満の成立要件

鳴き:緑一色・紅一点・紅孔雀は、鳴いた場合でも成立する(副露OK!) 和了形緑一色なら索子の2、3、4、6、8と發で構成されていること。     構成されているという要件のため、2、3、4、8、發のほか、     2、3、4、6、8という發なしの構成も認められる。     紅一点は、緑一色の条件の發が中に変わったもの。     紅孔雀は、緑一色で使えない、1、5、7、9と中で構成されていること。     ※緑一色は、發なしでも成立する。      緑一色の發が中でも役満になる。      緑一色で使えない索子牌でも役満が作れる。      緑一色の派生役は、このように緑一色から役満の幅を広げるような作りになっています。
◆Yaku 重ね役満と点数計算
緑一色・發無し緑一色・紅一点・紅孔雀は、いずれも・・・、子32,000点(親48,000点)の役満で、ほかの役満と複合します。 發なし緑一色は、ダブル役満とする場合もあります。 發無し緑一色 四暗刻 単騎:發なし緑一色がダブル役満扱いなら、     この和了りは4倍役満、子128,000(親192,000点)となります。      ロン: 安めで和了ると・・・:安めで和了って、紅一点が付かなかったケース。       ロン:     この場合は、中1翻 混一色3翻の食い下がり2翻、合計3翻。     符の方は、中暗刻4符、8の暗刻が2符、鳴きロン和了の両面待ちが20符・・・、合計26符の1桁繰り上げで30符。     30符3翻のロン、子なら3,900点(親5,800点)となります。     中対子のような場合、鳴き混一色2翻のみという・・・、さらなる安めになることもあります。     安めの形について・・・     緑一色は、安めが出ると、混一色 または清一色。     紅一点は、安めが出ると、混一色。     紅孔雀は、手役の都合上、安めがありません。
◆Yaku 役満のルールや定義の問題
緑一色以外は、すべてローカルな役満です。 どの役満も形の定義がしっかりと成されており、採用しやすい役になっています。 形の定義上問題が生じることが考えられるのは、以下のとおりです。 1.發なしの緑一色が認められるか否か? 2.發なし緑一色をダブル役満とするか? 3.緑一色の發、紅一点や紅孔雀の中について、対子を認めるか?(暗刻でなければ駄目?) 1と3は殆ど言いがかりに近いレベル・・・ 定義上問題となる点が少ないのが緑一色関係の役満の特徴です。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止