麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 混老頭・清老頭

混老頭と清老頭は1・9牌などの端牌を使う混全帯形の役となります。 ※1・9・字牌などを使う役や役満として、  混全帯、純全帯、混老頭、清老頭、字一色などがあります。 ※幺九牌(字牌や端牌)を多く含むため、牌効率が悪いです。  早和了りも見込めないため、この役で和了されることはあまりありません。

◆Yaku 役・役満の概要

混老頭:1・9・字牌のみで手を作ると成立する手です。鳴いても鳴かなくても2飜です。       ロン:(鳴きOK・字牌OK) 清老頭:1・9牌のみで手を作ると役満成立、鳴いてOKです。       ロン:(鳴きOK・字牌NG) ※清老頭は字牌が使えません。  清老頭で使えるのは上記、6種24牌のみとなります。  使える牌数が、字一色よりも少ないです。 ※混老頭・清老頭は刻子形ですので、必ず対々和が複合します。  清老頭は役満なのでいいですが、混老頭は対々和とあわせ、実質4翻と言われますが・・・、  混老頭4翻と対々和2翻で6翻など、初心者が間違えやすい。  混老頭は実質2翻で、4翻はあり得ません。  間違えないためにも、ちゃんと混老頭は2翻と覚えましょう。 ※混老頭4翻とすると、七対子を25符2翻ではなく1翻50符とする場合や、  混老頭七対子を5翻とする場合に対応できていません。

◆Yaku 役・役満の成立要件

鳴き:混老頭・清老頭は、鳴いた場合においても問題なく、成立します(副露OK!) 和了形:混老頭・清老頭は、1・9牌(端牌)を軸に手を構成することで成立します。     混老頭と清老頭の違いは、字牌が認められるか否かです。     混全帯や純全帯で認められるは、使えません。 上位役:上位役が成立する場合、下位の役は成立しないこととなります。     例を挙げると、清老頭(役満)が成立する場合、混老頭は成立しません。     このほか、混老頭は混全帯の上位役のため、混老頭と混全帯が複合することはありません。     混老頭(2翻)が成立すれば、混全帯(2翻)は成立しないこととなります。     どちらも同じ翻数ですが、上位役と下位役の関係です。 混老頭・清老頭は鳴け:副露や他家にバレることを気にしない!     混老頭・清老頭は、どこから、どのように鳴いてもOKです。     他家にバレるのを期待していたら、和了するどころか、聴牌すらままならない。     また、3副露しても相手が1・9・字牌を捨てる可能性は高い。     副露部分がたまたま1・9・字牌だっただけ。     かなり警戒はされますが、勝負できる手なら勝負してきます。     混老頭・清老頭なんてもんが、そうそう出来てる筈がないんです。    ※混老頭・清老頭は、とても難度の高い役で、狙っていくような役ではありません。     対々和や七対子からの変化で偶然狙えるといった場合のみ。     それ以外はノーチャンスと思っていいです。
◆Yaku 食い下がり役・重ね役満と点数計算
混老頭・清老頭に食い下がりはありません。 似た役の、混全帯や純全帯には食い下がりがありますが、 刻子形(対々和形)の役ですので、食い下がりが適用されません。 このため、面前でも鳴いても、混老頭 2翻・清老頭 役満となります。 混老頭・清老頭は符が強い 混老頭・清老頭ともに、刻子の幺九牌のみで構成される手役、 4面子部分に最低でも16符(幺九牌明刻×4)が加算されます。 通常の麻雀では、すぐに満貫以上になってしまいますが・・・、 青天井ルールの場合には、和了点が符により加速するため強いです。
◆Yaku 役・役満のルールや定義の問題
混老頭・清老頭ともに基本役で、和了形の定義もしっかりとしています。 問題となる点として考えられる点が、 実質4翻と呼ばれる部分と、混老頭七対子に関するローカル・ルールです。 混老頭は実質2翻、これ以外の何物でもありません。 混老頭を3翻とするルールもありますが、採用されることはまずないです。 混老頭七対子の例外:混老頭2翻・七対子2翻の合計4翻ですが・・・、     難易度から考えて5翻とするローカル・ルールがあります。      ロン:(混老頭・七対子) ※あくまでもローカル・ルール。  通常ルールで混老頭・七対子を和了した場合には、25符4翻、6,400点(親9,600点)となります。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止