麻雀役 役満と役・ローカル役の一覧表【Mahjong-Yaku】

麻雀の役一覧をまとめたサイトです。通常の手役(一般役)のほか、役満、ローカル役を中心にしています。麻雀は、手役が覚えにくかったり、点数計算が難しかったりと、初心者さんにはちょっと敷居がありますが、覚え方次第で大分簡単になります。

◆Mahjong 七連・八連・九連宝燈【鳴き・変形】

和了すると死ぬという曰くつきの役満です。9面待ちの場合には、純正九連宝燈となり、ダブル役満として扱います。 麻雀における役満の中でも特に難しく、大三元・四暗刻・国士無双などとは比較になりません。 九連宝燈がらみのローカル役として、 変形九連宝燈、七連九連宝燈、八連九連宝燈、鳴き九連宝燈などが存在します。

◆Yaku 役・役満の概要

1・9牌:各3枚を含む、清一色・一気通貫形が九連宝燈です。 純正九連宝燈 ロン:(九連宝燈9面待ち) 九連宝燈 ツモ:(九連宝燈) ※純正九連宝燈は確定役満ですが、9面待ちではない九連宝燈・・・、  上記のような場合、で和了すると、跳ね満どまり(面前・清一色・ツモ)となります。 ※九連宝燈は、萬子のほか、筒子、索子でも成立します。(萬子のみとするローカルルールあり)  このほか、ローカル役満としてですが、変形した形でも9面待ちなら九連宝燈とする変形九連宝燈があります。 変形九連宝燈:九連宝燈以外の形で、面前・清一色・9面待ちの場合に成立します。  ロン:(変形九連宝燈9面、実質7面) ※理論上では、9面待ちですがを4枚ずつ使用しているため、実質的には7面待ち。  わかりやすいよう区切ると、以下のような形になります。  23 444 456 66678(1・4待ち)  2 344445 666 678(2待ち)  23444 45 666 678(3・6待ち)  234 444 5666 678(4・5・7待ち)  234 444 566667 8(8待ち)  23444 456 666 78(6・9待ち)  ロン:(変形九連宝燈9面、実質8面) ※理論上では、9面待ちですがを4枚ずつ使用しているため、実質的には8面待ち。  わかりやすいよう区切ると、以下のような形になります。  11 123 456 66678(1・6・9)  1112 345 666 678(2・3)  111 234 5666 678(4・5・7)  111 234 566667 8(8) 七連宝燈:ローカル役満、変形九連宝燈の一種です。 門前・清一色・理論上9面待ちだが実質は7面待ちといった場合、七連宝燈と呼ばれます。 八連宝燈:ローカル役満、変形九連宝燈の一種です。 門前・清一色・理論上8面待ちだが実質は8面待ちといった場合、八連宝燈と呼ばれます。 鳴き九連宝燈  ロン:(清一色・鳴き九連宝燈) 鳴き九連宝燈は3翻のローカル役、清一色と必ず複合するため、倍満以上が確定しています。

◆Yaku 役・役満の成立要件

鳴き:九連宝燈形は面前が前提となる役満です。鳴いた場合は、鳴き九連宝燈のみ成立します。     ※暗槓不可:九連宝燈は9面待ちである必要があるため、暗槓は出来ません。     ※鳴き九連宝燈:当然のことながら、面前で鳴き九連宝燈が成立することはありません。 和了形:面子構成は、1・9牌:各3枚を含む、清一色・一気通貫形。     最大で、9種23枚待ち(手牌以外のすべての同種牌)となります。
◆Yaku 食い下がり役・重ね役満と点数計算
九連宝燈は役満で、子32,000点(親48,000点)となります。 純正九連宝燈は、ダブル役満とする場合、子64,000点(親96,000点) このほか、ローカル役の変形九連宝燈・七連宝燈・八連宝燈は、子32,000点(48,000点)の役満。 鳴き九連宝燈は、ローカル役3翻のほか清一色が必ず付くため、倍満以上となります。 ローカル役を採用しない場合(通常)、変形九連宝燈・七連宝燈・八連宝燈は、跳ね満以上が確定。 鳴き九連宝燈は、満貫以上が確定となります。
◆Yaku 役・役満のルールや定義の問題
九連宝燈に関するローカル役・・・、夢がありますが採用しないほうが無難です。 面前清一色を聴牌、和了するたびに、これは何面待ちなのか・・・、 といったように確認しなければならず、負担が大きい。 ただでさえ、面前・清一色はやめろと言われるのが、さらに酷くなりそうです。 鳴き九連宝燈ならまだ判りやすいので採用する意義はありそうです。 TOPに戻る:麻雀の手役と役満の一覧表
Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止